top of page

Real Courses
Alchemy Academy

将来、カフェや小さなお菓子屋さんをオープンさせたい、自宅でお菓子教室を開催してみたい、本格的な美味しいお菓子をしっかり作れるようになりたい。そんな方々を対象にした少人数制製菓学校の本科コース「アルケミー・アカデミー」が、この9月にスタートします。

アルケミーとは、直訳で錬金術のこと。転じて「化学変化の力で新しい価値を生み出すこと」とも言えると思います。バターと砂糖と卵と小麦粉という身近な4つの素材の組み合わせで、幅広いバリエーションの美味しさを生み出せるのが、お菓子作りのアルケミー。そしてこの小さなアルケミーは、作り手だけでなく、お菓子を食べる人たちのことも幸せにできる、大きな力を持っています。

2020年まで高知県の土佐山で行っていた、このコースの前身である「人生を変える3ヶ月」レッスンは、毎回テーマを決め、朝から夕方まで一人一台のお菓子を作って、原価計算から販売まで行い、3カ月後には小さなパティスリーが開店できるようになる、というプログラムでした。卒業生から、自分なりのライフスタイルに合わせた小さなパティスリーをやっていらっしゃる方が何人も出ています。

 

今回は場所を東京・東新宿に移し、毎月5日間、12カ月コースになります。作るものももう少し幅広く選び、もう少し参加しやすいレッスンにリニューアルしました。2023年9月〜2024年8月の1年限定、12カ月コースです。

レッスンは3カ月を1クールとし、4クールで構成されます。

1回目:ホームメイドを意識したお菓子教室で教えやすいメニュー

2回目:カフェメニューを意識したスイーツ

3回目:パティスリーやサロン・ド・テで提供をイメージした少し難易度の高い製品を作っていきます。

第1クール 2023年9月〜11月(毎月連続2日間×5回) 受講料:250,000円

第2クール 2023年10月〜2024年3月(毎月連続2日間×6回) 受講料:300,000円

第3クール 2023年4月〜8月(毎月連続2日間×5回) 受講料:250,000円

第4クール 2023年10月〜2024年3月(毎月連続2日間×6回) 受講料:300,000円

April
Pâte sucrée

タルトⅠ

タルトは、テーブルの上に1ピースのっているだけで、季節を感じることや、ほかの季節を引っ張って、連れてくることもできる不思議なお菓子です。

タルトⅠでは、パート・シュクレを中心に、春夏秋冬を意識したタルトを作ります。

_Q1A9186.jpg

May
Pâte brisée

タルトⅡ

もうひとつのタルト、練りパイとも言われるパート・ブリゼ。4月のタルトと同じ名前で呼ぶには、あまりにも作り方が違い、味もまったく違います。こちらもタルトⅠと同じく、季節を意識したタルトやフランスの定番のタルトをご紹介いたします。

tarte.jpeg

June
Chiffon cake & Crêpe

エクレア

シューとエクレア、同じパータ・シューを使いますが、形とクリームで、印象がまるで違います。いろんなクリームを作って、カラフルな味のバリエーションを味わうことを中心にしたレッスンです。

_Q1A9521.jpg

July
Scone & Confiture

アントルメ エテ

暑くなってきたら、軽やかなお菓子が作りたくなる季節です。ビスキュイ・キュイエール、ビスキュイ・ジョコンドの2種類のビスキュイ生地と、ムース、ババロワーズを組み合わせて、軽やかな夏のお菓子を作りましょう。

_Q1A9324.jpg

August
Sab

サマーギフト

大切な人に贈りたい、とっておきのサブレを沢山詰めて、サマーギフトを作りましょう。

もうひとつ、ギフトとして欠かせない、定番のダックワーズも、レッスンします。

sable.jpeg

September
Sablé

チーズチーズチーズ

チーズケーキはいろんな種類があって、簡単なものから、ちょっと難しいものまで、たくさんの作り方があります。

いろいろ作って味わって、あなたのお気に入りを見つける時間にしてください。

_Q1A9293.jpg

Face-to-Face Courses

独学でお菓子作りをしてきたけれど、あと一歩、何かが足りない。もっとおいしくするためのコツ、プロと自分の差はなんなのか? そんなふうに思われたことが一度でもあったなら、この動画講座が必ず役に立つでしょう。本の作り方を見てもわからないこと、無意識にやってしまって気づいていなかったこと。レシピではなくて、技術。その隙間を埋めたい、あなたのためのレッスンです。

前期 2023年4月〜9月(毎月第一水曜日〜日曜日の5日間) 受講料:110,000円×6ヶ月(一括割引あり)

後期 2023年10月〜2024年3月(毎月第一水曜日〜日曜日の5日間) 受講料:110,000円×6ヶ月(一括割引あり)

October
Verrine

ドゥミセック

お菓子作りを趣味にしておられる方に、なにが作ってみたいですか?と尋ねると、

かならず、出てくるのがマカロン。そして最近同じくらいリクエストが多いのがカヌレです。ドゥミセックは、半生菓子という意味で、私のおすすめ、クレオルやレーズンウイッチのドゥミセックも作ってみてください。

_Q1A9243.jpg

November
Génoise

パリ シックなカルティエをめぐる旅

秋も深まってくる頃、そろそろパリに行きたいなあ、と思ったら、オペラ、サントノーレのサロン・ド・テに行ったつもりで、同じ名前を持つ、オペラや本格的なフランス菓子に挑戦してみましょう。

マロンとキャラメルチョコレートのムース.jpg

December
Sablé

ジョワイユー ノエル!

12月と言えば、もうクリスマスしかありません。薪をかたどったと言われビュッシュ・ド・ノエルや、ルーローカフェ、パンデピスなど、クリスマスにみんなが味わいたいお菓子を集めて、クリスマスをお祝いしましょう。

sable.jpeg

January
Sablé

パイとりんごの季節

寒さが一段とつのってくると、それはもうパイの季節です。フェーブを入れて楽しむ王様ケーキのガレット・デ・ロワ、そしてパイと相性がいいリンゴを使ったショソンポンムなど、いろんなパイをつくっていきましょう。

_Q1A9293.jpg

February
Verrine

ショコラ・ファクトリー

ボンボンショコラを作るときに必要な温度調節の作業、テンパリング。一度経験しておくと

毎年2月が楽しくなるかもしれません。

そしてボンボンショコラのほかに、ガトーショコラ、お皿の上でとろけるフォンダンショコラなど、レッスンはショコラ三昧のショコラファクトリーに変えましょう。

_Q1A9243.jpg

March
Génoise

サロン・ド・クレーム・エ・メティエ

いよいよ、最後の1週間。今まで培ってきたスキルを使って、サロン・ド・テならぬ、サロン・ド・クレーム・エ・メティエをイメージして、みんなで相談して、やってみたいお菓子、もう一度作ってみたいお菓子を挑戦しましょう。

マロンとキャラメルチョコレートのムース.jpg
bottom of page